【初心者向】ブログをはじめる前に知っておきたい3つのこと

Chiharu

私自身、ブログをはじめる前に知りたかったと後悔したことがあったので、ブログをはじめる前に知りたかったことをまとめました。

これからブログをはじめる方には後悔することのないよう、参考にしていただけたら幸いです。

ブログとは? なにをするもの?

ブログとは、Weblog(Webに記録を残す)の略、画像と文章で構成された日記型Webサイトのこと。

つまり、自分の体験や価値観、情報など自由に発信できるのがブログです。 

それから、よく間違われやすいのですが、ブログとホームページは異なります。

ホームページ:カタログや名刺など、紹介の役割

ブログ:ニュースやHow toなど、情報発信の役割

ですので、型にはならず自由にブログを楽しんでください。

ブログってどうやってはじめる?

アメーバブログやnoteなどのブログサービスを使う場合と、WordPressを使う場合、ブログをはじめる手順が異なるので下記を参考にしてください。

ブログサービスを使う

  1. 会員登録をする
  2. 記事を書きはじめる

WordPressを使う

  1. レンタルサーバーの申込みをする
  2. 独自ドメインの契約をする
  3. WordPressをインストールする
  4. WordPressテーマを選択する
  5. WordPressプラグインを追加する
  6. 記事を書きはじめる

ブログで稼ぐなら、手間はかかりますが自由度が高い「WordPress」がおすすめです。

ブログをはじめる前に知ってほしいこと

私は面倒なことを避け最短距離で成功したかったので、目的があいまいなまますぐに作業をはじめました。

別の言い方をすれば、具体的なゴールを決めずに走りだしたということ。

ゴールが明確ではないので、どこに向かえばいいのかわからず、ずっと手探りでした。

走りながらゴールを見つける人もいると思いますが、残念ながら私はそうじゃなかった…

ブログに使う色・イラストや画像・レイアウト・文章の書き方は、どんな人に読んでもらいたいかに合わせて作っていきます。

そのため、ブログを運営する目的を決めて、どんな人に読んでもらいたいのか明確にすることが重要なんです。

これから、ブログをはじめる前に知ってほしいことについて解説していきます。

ぶっちゃけ、この記事は読まなくてもいいのでブログを運営する目的だけは決めてからはじめてください。(私と同じ後悔をしてほしくないので…)

では、下記の4つについてひとつずつ解説していきます。

  1. 目的を決めることについて
  2. ブログのメリット・デメリットについて
  3. ブログに必要なもの・ブログ運営にかかる費用について
  4. ブログをはじめる流れについて

ブログをはじめる前に 1. 目的を決めること

まずはブログを運営する「目的を決めること」について。

目的がはっきりしないまますすめてしまうと、手探り状態なのでなにから手をつければいいのかわからず放置してしまう原因になります。

また、目的に合わせてどんな人に読んでもらいたいかも重要です。

というのは、読んでもらいたい人に

また、その目的に合わせて使うサービスが異なるので、ブログをはじめる前に目的をはっきりさせましょう。

例えば、こんな感じ。

ブログをはじめる目的

  • 趣味について発信したい
  • お金を稼ぎたい
  • 日記として使いたい
  • ビジネスに役立てたい
  • コミュニケーションを図りたい

が決まったら、ブログで使うサービスを選択しましょう。

目的に合わせて利用するブログサービスを選択する

目的に合わせてブログをはじめられるように、無料ブログサービスとWordPressについてお伝えします。

無料ブログサービスとWordPressは、賃貸マンションと一戸建てくらいの違いがあります。2つを簡単に説明すると。

  • 無料ブログサービス:独自の制限あり、SNSのように使える手軽さやコミュニティがある
  • WordPress:管理をすべて自分で行う必要あり、制限なく自由度が高い

ブログをはじめる目的に合わせて、なにを利用するか選択するようにしてください。

それぞれの特徴は下記の表を参考に。無料ブログサービスのおすすめは「アメーバブログ・はてなブログ・note」です。

WordPressアメーバブログはてなブログnote
デザイン変更
広告非表示AMEBAプレミアム
広告を外すコース
月額1,027円(税込)
はてなブログPro
月額600円(税込)
バックアップ
プラグインが必要
ブログ移転自分でできるけど手間
(FC2経由)
プロにお願いする
コミュニティフォーラム
コメント
フォロー
いいね
コメント
アメーバピグ
アメンバー
読者になる
コメント
お題に参加する
ブックマーク
グループ
スター
フォロー
スキ
コメント
サークル
おすすめジャンル全般妊活・子育て
料理・グルメ
ファッション・コスメ
ライフスタイル
娯楽・趣味
日記・雑談
ライフスタイル
推し
料理・レシピ
エンジニア・技術系
デザイン
エッセイ
マーケティング
旅行・おでかけ
マンガ
アフィリエイト
(広告)
全般公式Ameba PickAmazon
楽天
iTunes
Googleアドセンス
Amazonアソシエイト
他の収益化ネット販売
ビジネスの集客
投げ銭
書籍化
応援(投げ銭)
書籍化
書籍化有料記事
有料メールマガジン
サークル
サポート(投げ銭)
ネット販売と連携
書籍化
WordPressへアメブロへはてブへnoteへ

ブログをはじめる目的とブログサービスの特徴から、私がおすすめする組み合わせはこちらです。

目的 WordPressアメーバブログはてなブログnote
おこづかいを稼ぐ
思いや考えを伝える
作ったものを見せる
作品・サービスの販売プラグイン利用ネットストアと連携
経験を伝える
交流する
個人ビジネスの集客ジャンルによる

ブログをはじめる前に 2. ブログのメリット・デメリット

まずは「ブログのメリット・デメリット」を知ること。

ブログの一番のメリットは、自分を客観視できることです。なぜなら、文章は人となりがあらわれるから。

意外と自分自身のことってわかっていないもので、自分で書いた記事を読むと気付くことが多々あります。

素直に気持ちを表現できずにカッコつけていることや、嫌われることを恐れてビクビクしていることなど、ブログをはじめてから多くの気付きがありました。

あんなに嫌いだった自分のことが嫌いじゃなくなってきたのは、ブログのおかげです。

ほかにも幅広いスキルを学べる身につけられるという、メリットもあります。

  • 論理的思考(筋の通った考え方)
  • ライティング
  • Webマーケティング
  • SEO知識
  • Webデザイン
  • 画像編集
  • SNSマーケティング

ブログのデメリットは、結果が出るまでに時間がかかるということ。

ブログが読まれるようになるまで、アフィリエイトで稼げるようになるまで、自分の本音がわかるまで、いずれも時間がかかりますが、ブログはメリットの方が大きいと実感しています。

自分を変えたい方や副業を考えている方に、ブログは最適ですよ。

ブログをはじめる前に 3. ブログに必要なもの・ブログ運営にかかる費用

次は、「ブログに必要なもの・ブログ運営にかかる費用」を知ること。

ブログに必要なものはPCまたはスマートフォン、それとインターネット環境。

そして、ブログ運営にかかる費用を当ブログを例にお伝えします。

初期費用が26,390円、2ヶ月目以降の維持費が毎月約2,500円。下記は、初期費用の内訳です。

  • レンタルサーバー 初期費用:3,300円(キャンペーン中なら無料)
  • レンタルサーバー 月額:990円(36ヶ月35,640円を月割計算)
  • 独自ドメイン 月額:0円(キャンペーン利用)
  • WordPressテーマ 買切り:17,600円
  • オンラインエディタ 月額:1,000円(年額12,000を月割計算)
  • 有料画像 必要に応じて:3,500円

合計 26,390円(初期費用) 

他のビジネスと比べると、圧倒的に初期費用・維持費が少額です。

アフィリエイトは、お金をあまり使わず、気軽にはじめられるので、ビジネス初心者や副業を考えている方におすすめです。

ブログをはじめる前に 4. ブログをはじめる流れ

次は、「ブログをはじめる流れ」を知ること。

無料ブログサービスを利用してブログをはじめるなら、登録後すぐにブログ記事が書けます。

WordPressを利用してブログをはじめるなら、レンタルサーバー・独自ドメインなど環境を整えるところからはじめます。

WordPressでブログをはじめる手順は下記のとおり。WordPressを使う

  • ブログを通して伝えたいことを決める
  • レンタルサーバーの申込みをする
  • 独自ドメインの契約をする
  • WordPressをインストールする
  • WordPressテーマを選択する
  • WordPressプラグインを追加する
  • 記事を書きはじめる

詳しくは下記ページを参考にしてください。

他にも気になるブログのあれこれ

いただいた質問を中心に、気になるブログのあれこれをまとめました。

下記の気になるところをクリックして参考にしてください。

ブログは匿名ではじめられる?

ブログは匿名ではじめられます。

インターネットに公開した情報は残るのでプライバシーが気になる方もいると思いますが、匿名やニックネームのブログ運営者は意外と多いので安心してください。

ただ、ブログ運営とあわせてメルマガの配信をおこなう場合、守らなければならない法律があります。

それは「特定電子メール法」。メルマガ読者にメルマガ配信者の本名・住所を公開する義務があります。

住所はレンタルオフィスの住所でもOKですが、本名は公開しなければならないので、よく考えて決めてくださいね。

ブログ記事は読んでもらえる?

無料ブログサービスは知名度があるので、ブログ記事を公開後すぐに読まれることもあります。

WordPressは最初の3ヶ月間、ほとんど誰にもブログ記事を読まれることはありません。

理由は検索エンジンにインデックス(登録)されていないから。つまり、誰にも知られていない状態です。

検索エンジンにインデックスを促したり、時間が経てば、少しづつアクセスは増えていくので安心してください。

はじめのうちはブログ記事を書くことに慣らすために、失敗を恐れず大胆に書くことです。

続けていれば自然と文章を書く力がついてきますよ。

失敗したら恥ずかしい…

私自身、失敗をたくさんしているので、その気持ちよくわかります。

ブログは簡単に直せるので、失敗を恐れず大胆に書いて大丈夫!

むしろ、大胆に書いたブログ記事の方がおもしろいです。

もし、失敗を見つけたとしても、すぐに直せますから安心してくださいね。

専門知識は必要?

専門知識は、ほぼ必要ありません。

専門知識、つまりHTMLやCSSなどのコードが必要になるのはブログデザインのカスタマイズをおこなうときです。

無料ブログサービスのテンプレート、WordPressのテーマ、どちらも専門知識なくとも簡単にカスタマイズできるように設計されていますが、個々のカスタマイズに適応できない場合があります。

というのは、大きさ・色・配置・形など、統一感が出るようにカスタマイズの内容がまとめて反映されるように設計されている箇所があるからです。

その場合、一部分だけを指定してカスタマイズするには専門知識が必要になります。

同じテンプレート・同じテーマを利用しているユーザーがカスタマイズ手順をブログで公開していれば解決できますが、情報がない場合は自分で勉強するかココナラなどを利用するといいですよ。

知名度がなくても大丈夫?

知名度がなくても問題ありません。

ブログ読者が求めていることは、「悩みの解決方法」や「疑問の答え」です。

ブログ運営者がブログ読者の立場に近ければ、力強い味方、もしくは反面教師になれます。

つまり、困ったことに寄り添ったり、具体的な提案ができるということ。

困ったり、悩んでいるときは早く解決したいですよね!だから、ブログに知名度は関係ないです。

ブログにルールはある?

ブログに厳密なルールはありませんが、注意したいのは「著作権」について。

インターネット上にあるからといって、画像や文章を自由に利用できません。

ちょっと雑な言い方をすれば、なんでもコピペするのはNGです。

引用で利用するには問題ないので、下記ページを参考にしてください。

リンクは原則自由ですが、「無断リンクお断り」など注意書があれば許可とるようにしてください。

アフィリエイトは稼げる?

アフィリエイトで稼ぐことは可能です。

一刻も早く現金を手にするなら、フリマアプリが一番です。

アフィリエイトは結果が出るまでに時間がかかりますが、他のビジネスと比べると維持費が安価なので気楽にはじめられますよ。


以上【初心者向】ブログをはじめる前に知っておきたい3つのことでした。

お読みいただきありがとうございました。

お問い合わせやご感想など、お気軽にこちらからお送りください。

THE THORカスタマイズ

1人で悩んでいませんか?
設定やカスタマイズでお困りのときは
お気軽にご相談ください。

ご相談はこちらへどうぞ >